8/15 敗戦の日(終戦ではない。!)

(この日を忘れないために、再度掲載する。)

自分の人生が、大転換した記念すべき日です。

それまでは、「鬼畜米英」をやっつけ、「天皇陛下」のためにいかに潔く死ぬか。!

学校に行けば、その様な事ばかりを叩き込まれていました。

一方で、現実には「警戒警報」のサイレンが鳴ると、一斉に集団下校でした。

下校の途中で、「空襲警報」になると、近辺の「防空壕」に避難したものです。

戦争は「勝った勝った」の筈が、本土空襲が続く...しかし、疑うことが無かった。

8月15日、12時から重大発表があると、ラジオの前で整列、初めて聞く「天皇陛下」の声。

 

内容はよく聞こえなかったが、「耐えがたきを耐え...」敗戦らしい。!

「神風」は吹かずに、いきなり終わった戦争。

今まで学んだことは、何だったのか。????

国の言うことは勿論、大人が信じられなくなった。!!

 

それからは、自分の頭で判断するようになった。

 

現在の世情というか、再び「戦争への道」をたどろうとしている流れだ。

情報操作が強くなってきて、まさに「大本営発表」の再現だ。

「空襲警報」で右往左往する現実は、もう記憶から無くなっている模様だ。

敗戦の日に当たって、思いを新たにするところです。

|

3/31 下山事件

NHKが下山事件を放映した。

何故今なのか、その意図は不明だが、私の脳裏には常にあった重要な記憶である。

この事件は現在に至るも隠然たる力の影響をもたらしていると、以前から感じていた。

当時知り得た経緯でも、暗殺であることを大いに疑わせていた。

問題は、隠然たる力の存在が日本の権力者の深層心理に作用することである。

民意を無視して戦争準備に突き進みつつある現状は、まさにその象徴と言えるだろう。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2/20 確定申告

確定申告をNETでした。

数日前から、最終段階の送信(電子署名)に行きつかなくて、マイナーポータルで迷路に入っていた。

どうも関連ソフトのバージョンアップが、旨くいってない模様なので、アンインストールしてやり直した。

順調にいき、難なく送信できてしまった。

迷ったのは、何だったのか。?

まあ出来たので良しとするか!!

| | コメント (0)

2月16日曇りの金曜日

アンテナの方向調整のためローカル局に来てもらった。

起点の北が約5度狂っていると判明、電気的に補正をかけた。

SO-50でQSO、補正の効果が出ていた。

 

 

 

|

8/15 敗戦の日(終戦ではない。!)

(この日を忘れないために、再度掲載する。)

自分の人生が、大転換した記念すべき日です。

それまでは、「鬼畜米英」をやっつけ、「天皇陛下」のためにいかに潔く死ぬか。!

学校に行けば、その様な事ばかりを叩き込まれていました。

一方で、現実には「警戒警報」のサイレンが鳴ると、一斉に集団下校でした。

下校の途中で、「空襲警報」になると、近辺の「防空壕」に避難したものです。

戦争は「勝った勝った」の筈が、本土空襲が続く...しかし、疑うことが無かった。

8月15日、12時から重大発表があると、ラジオの前で整列、初めて聞く「天皇陛下」の声。

 

内容はよく聞こえなかったが、「耐えがたきを耐え...」敗戦らしい。!

「神風」は吹かずに、いきなり終わった戦争。

今まで学んだことは、何だったのか。????

国の言うことは勿論、大人が信じられなくなった。!!

 

それからは、自分の頭で判断するようになった。

 

現在の世情というか、再び「戦争への道」をたどろうとしている流れだ。

情報操作が強くなってきて、まさに「大本営発表」の再現だ。

「空襲警報」で右往左往する現実は、もう記憶から無くなっている模様だ。

敗戦の日に当たって、思いを新たにするところです。

|

3/7 H3初号機 打上げ失敗 破壊指令

打上中止後3月7日に再打ち上げし、1弾目は成功したが、2段目に点火失敗した結果、破壊指令が送られた。

残念な結果に終わった。

根本的に、点火関係の回路確認、ノイズ防止策など一連の動作実験が必要と思われる。

早急な次号機打ち上げが、望まれる。

| | コメント (0)

2/17 H3初号機、打ち上げ中止

2月17日10時37分鹿児島から打ち上げ予定のH3号初号機がメインエンジン点火後、自動停止したとのこと。

打ち上げた後の不具合から破壊指令するよりも、事前に異常検知しての中止は、幸いだった。

フエイルセーフが徹底していると感じた。

 

貴重なデータが得られたと思うので、最善の対策を講じ、成功にたどり着いて欲しいと切に望みます。

無事成功を祈念します。

 

| | コメント (0)

12/8 開戦の日

12月8日は、太平洋戦争開戦の日。

忘れもしない81年前のこの日。

当時、小学生で有ったが、全員寒い校庭に整列し、校長先生から、訓示があった。

「大本営発表、本日未明、米英ト戦闘状態ニ入レリ。」

ここから、天皇の赤子たる軍国少年としての勉学が始まった。

その後、当市も大空襲に遭うなど惨禍を極め、空襲警報に逃げ惑う日が続いた。

そして[敗戦の日]を、迎えた。

戦時中の惨憺たる有様を体験した人々は、もうほとんど生存していないのか、声が小さいのか、

今や戦争状態直前の風潮がみなぎっている。

 

少し冷静に考えてもらいたい。

この少子高齢化の現状で、果たして、戦争できるのか。

現状において、「天皇陛下のために、命を捧げる若者」がどれ程居るのか。

若者自体人数が減少している現実を分かっていないのか。?

 

軍備に回すより、問題を抱えているインフラ整備に回す方が、よほど国民の生活に安心をもたらすと考える。

橋梁一つとっても、重量物に耐えられない橋梁が増えている現実がある。

万一戦争になっても、戦車一つ移動できない現状ではないかと思う。

 

真に国民の安全安心を考えるなら、税金の使い方を変えて欲しい。

 

| | コメント (0)

10/7 ISS

若田宇宙飛行士が5回目のISS搭乗へ赴いたことが、報じられた。

実は、ISS経由の音声通信が4日ごろから停止していた。

ドッキング成功を経て、ISSの無線機が解放されたことから、今日から交信が復活した。

若田さんが出てくれると嬉しいのだが、そんな余裕が無いのかな??

長期滞在なので、偶に気休めで出てきて欲しい。

今年7月10日と16日にISS(NA1SS)と交信している。

特に16日はNA1SSから、いきなり呼ばれて交信出来た。(アメリカ人宇宙飛行士)

 

| | コメント (0)

PRISMのCWメッセージ

中国のSWLから、メールが来ました。
東大の衛星、[PRISM]を受信したらJA6PLのメッセージがあった。
自分で上げたのか。?

PRISMは、2009年1月に打ち上げ、ミッション3として、2012年3月にアマチュア無線家に一部解放され、その際自分でUPしたと回答しました。
既に10年経過してなお、元気に流していること、素晴らしいと感じました。

UPは、パケットで行なったと思いますが、記憶が薄れています。

関係のHPは、リンクが切れていて、確認できませんでした。

| | コメント (0)

«9/11 退院