1/18 曇りの水曜日
気温2.4度。風もなく、過ごしやすい感じの気候です。11人衆+男児は、全員元気で集合しました。交差点は、時間半ばでの横断になりましたので、左折車先行させました。無事の登校でした。
今日は、九州工大の「鳳龍」関係の落成検査です。立会いのために出向くので、午前の衛星運用はお休みです。
AO-07(0537-)
SSB, シャック入りは、5時50分頃からでした。南側に行っていたので、ノイズが多く、返りも弱くて難しい状況でした。強く聞こえ出した時は、LOS近くでした。6時前のパスは起床が苦手です。次のパスは、見送り中で参加できず。!
九州工大の「鳳龍」関係落成検査に立ち会いました。
10時に検査官2名が到着、落成検査開始の宣言があり、地上局の検査が始まりました。
検査官持参のパワー計で測定、しかし、事前の試験どおり6wでした。
指定電力は14w(ここが一般のアマチュア局と違うところで、国際的制限だそうです。)なので、下限制限無しですし、回線設計上でも3w超えていれば問題がないということでした。
このパワー計は、周波数測定も出来るものでした。携帯型で10x10x20cm位の小型。
その後、屋上のANTの検査、ここで書類上の地上高と、実際が違うということの指摘を受けました。「鳳龍1号」のデータを書いたものと思われます。現地では、屋上からの高さは書類どおりといえますが、屋上までの高さ(8階屋上)を加算する必要があるとのことで、申請書部分差し替の指示でした。
次いで書類の検査があり、現行では「法令集の備え付け」不要のため、従事者免許証の確認がありました。事前に私から念を押していたこともあり、構成員全員分揃っていました。(実は、それ以上あったのですが、新学期に変更届出の予定です。)
「鳳龍」の検査は、別棟の「クリーンルーム」で行われました。
検査官2名とメンバー1名が防塵服に着替えてクリーンルームに入りました。
動作試験とパワー測定・周波数測定でした。
この衛星、CWは常時出るのですが、FMパケットは、地上局からの指令がないと出ない仕組みです。
急遽、地上局からRIGを運びました。ANTの代わりに私が持参していたパワー計をつなぎ、送信した所、50W出ました。以前に無負荷で送信したことがあるらしく、抑制回路が作動したままになっていたようで、移動により開放されたものと良い方に解釈しました。
14Wに絞り、無事アップロードにも成功、衛星の出力測定も終わりました。。(ダミーロードで出した電波で衛星が作動しました。)
この場で、地上局の出力再測定で14Wと認定されました。
最後に全員整列して、検査結果の申し渡しがあり、「保留」でした。
理由は、「総合検査」未了です。
「総合検査」は、衛星が打ちあがった後に行われる検査です。
ということで、軽微な事項の指示のみで、アマチュア的には、「合格」と解釈しました。
打ち上げは、24年度ということのようです。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 7/7 曇りの水曜日(2021.07.07)
- 7/1 晴れの木曜日(2021.07.01)
- 6/30 晴れの水曜日(2021.06.30)
- 6/3 雨の木曜日(2021.06.03)
- 6/1 晴れの火曜日(2021.06.01)
最近のコメント